ニュースレター

NEWS LETTER Vol.5

新学術領域研究
脳・生活・人生からの統合的理解にもとづく
思春期からの主体価値発展学

NEWS LETTER Vol.5

NEWS LETTER Vol.4

新学術領域研究
脳・生活・人生からの統合的理解にもとづく
思春期からの主体価値発展学

NEWS LETTER Vol.4

NEWS LETTER Vol.3

新学術領域研究
脳・生活・人生からの統合的理解にもとづく
思春期からの主体価値発展学

NEWS LETTER Vol.3

NEWS LETTER Vol.2

新学術領域研究
脳・生活・人生からの統合的理解にもとづく
思春期からの主体価値発展学

NEWS LETTER Vol.2

NEWS LETTER Vol.1

新学術領域研究
脳・生活・人生からの統合的理解にもとづく
思春期からの主体価値発展学

NEWS LETTER Vol.1

活動報告

第11回(令和2年度 第2回)領域会議領域会議

〈日時〉2021年2月23日 9:30~16:50

〈場所〉オンライン

2021年2月23日、令和2年度第2回領域会議が開催されました。午前は、A01からD01の公募班の研究者による報告が行われました。基礎的な研究に加え、学校現場等への研究知見を還元する報告もあり、活発な議論が行われました。午後は、各班の代表者による研究報告が行われました。改めて整理された主体価値のモデルも提示されました。総括班評価者および学術調査官の先生方からの講評では、思春期の主体価値の形成過程を検討した本学術領域の統合性の高さについてなど評価をいただきました。その後、領域代表者より挨拶があり、閉会となりました。

〈式次第〉

  • 9:30-9:40 開式
  • 9:40-12:00 公募班報告・質疑応答 (発表7分、質疑応答3分)
    • A01 早稲田大学 文学学術院 専任講師 田中 雅史
    • A01 東京大学 医科学研究所 教授 真鍋 俊也
    • A01 昭和大学 講師 板橋 貴史 
    • A01 玉川大学 教授 松田 哲也
    • B01 公益財団法人東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 統合失調症プロジェクト 新井 誠
    • C01 東京大学 医学部附属病院 講師 安藤 俊太郎
    • C01 東京医科歯科大学 医歯薬 教授 藤原 武男 
    • C01 宮崎大学 教育学部 教授 境 泉洋 
    • D01 東京大学 総合文化研究科 准教授 小池 進介
    • D01 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・青年期精神保健研究室 室長 熊崎 博一
    • D01 信州大学 教育学部 准教授 高橋 史
    • D01 玉川大学 研究員 飯島 和樹
  • (昼食・休憩)
  • 13:30- 計画班発表 (発表20分、質疑応答10分)
    • 13:30-14:00 A01 田中沙織
    • 14:00-14:30 B01 村井俊哉
    • 14:40-15:10 C01 西田淳志
    • 15:10-15:40 D01 笠井清登
  • 15:50-16:20 領域の総まとめ・議論
  • 16:20-16:40 総括班評価者、学術調査官の先生方の講評
  • 16:40-16:50 閉式
  • 第11回(令和2年度 第2回)領域会議の写真1
  • 第11回(令和2年度 第2回)領域会議の写真2
  • 第11回(令和2年度 第2回)領域会議の写真3
  • 第11回(令和2年度 第2回)領域会議の写真4
  • 第11回(令和2年度 第2回)領域会議の写真5

第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会領域会議

〈日時〉2020年8月30日 9:30~12:00 / 2020年8月29日10:00~16:00 (16:00~Web懇親会)

〈場所〉オンライン

2020年8月29日および30日、新学術領域共創言語進化×思春期主体価値合同若手研究会および令和2年度第1回領域会議が開催されました。29日の研究会は、様々な学問分野・背景・観点・研究手法をもつ若手研究者があつまり、「共創的コミュニケーション」を実践しながら共創的コミュニケーションについて考えるという趣旨の元、議論がなされました。午前には領域代表者らからの発表やクロストークが行われました。午後には、領域の若手研究者らから発表が行われました。その後、Web懇親会が行われ、引き続き活発な議論がなされました。第10回領域会議は、各班の研究進捗や業績の報告が行われました。各班の発表では、主体価値のモデルも提示されました。領域評価者及び学術調査員の先生方からの講評では、思春期の主体価値が形成される過程について明らかになった点があるなど本領域の進捗について評価をいただきました。その後、領域代表者より挨拶があり、閉会となりました。

【新学術領域 共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会】

テーマ:「共創的コミュニケーションとはなにか?」

開催場所:オンライン

開催日時:2020年8月29日(土)10:00~16:00 終了後 懇親会(参加任意)

  • 10:00- 趣旨説明 外谷弦太(東京大学総合文化研究科)
  • 10:10- 意図共有と階層性はなぜ言語起源の二つの柱となるのか 岡ノ谷 一夫(東京大学総合文化研究科)
  • 10:40- 共創的コミュニケーション:what is it, who has it, and how could it evolve? 橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学)
  • 11:15- 他者、価値、思春期、言の葉、主体化、ニッチ構築、再び言葉、当事者化、共同創造 笠井 清登(東京大学大学院医学系研究科精神医学分野)
  • 11:45- クロストーク
  • 13:00- 共創的コミュニケーションの生態学的モデル(仮) 堀川 遼太(東京大学総合文化研究科)、外谷 弦太(東京大学総合文化研究科)
    ヒトとトリの発声におけるリズム生成・同調能力 田中 雅史(早稲田大学)、富田 健太(名古屋大学)
    共創的コミュニケーションの構成要素 米納 弘渡(名古屋大学情報学研究科)
  • 14:00- 人類進化から見たコミュニケーションの生態学的基盤 森田 理仁(東京大・理・生物)、徳増 雄大(東京大・理・生物)、田島 知之(京都大・宇宙総合学)
    慣習形成に関わる現象・メカニズム(仮)、真隅 暁(沖縄工業高等専門学校)中田 星矢(北海道大学)
    ドーパミン機能からみる個体と社会の相互作用 柳下 祥(東京大学大学院医学系研究科構造生理学部門)
  • 15:00- 個人間・集団間の価値と認知特性の違いを考慮した、これからの時代の共創的コミュニケーション 阪口 幸駿(同志社大・脳科学)
    精神保健サービスにおける共創的コミュニケーションの展開と展望 熊倉陽介(東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野)、金原明子(東京大学医学部附属病院精神神経科)
  • 15:30- 総合討論・まとめ
  • 16:00- spatial.chatを用いたWeb懇親会(参加任意)

【第10回(令和2年度 第1回)領域会議】

〈式次第〉

  • 09:30-09:40 開式
  • 09:30-10:00 A01班の進捗報告・質疑応答 田中沙織
  • 10:00-10:30 B01班の進捗報告・質疑応答 村井俊哉
  • (休憩)
  • 10:40-11:10 C01班の進捗報告・質疑応答 西田淳志
  • 11:10-11:40 D01班の進捗報告・質疑応答 笠井清登
  • 11:40-12:00  講評 学術調査官・領域評価者の先生方
  • 12:00 閉式
  • 第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会の写真1
  • 第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会の写真2
  • 第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会の写真3
  • 第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会の写真4
  • 第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会の写真5
  • 第10回(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会の写真6

第9回(平成31年度 第2回)領域会議 / 若手・女性の会 合宿領域会議

〈日時〉2019年12月14日 9:30~16:00 / 2019年12月14日16:15~17:45・12月15日9:00~16:00

〈場所〉東京大学弥生キャンパス フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール / 東京大学弥生キャンパス 農学部3号館1F 141会議室

2019年12月14日、東京大学において平成31年度第2回領域会議が開催されました。午前は、A01班およびB01班の進捗報告が行われました。また、公募版のポスターセッションが行われました。午後は、C01班およびD01班の進捗報告が行われました。中間評価にて、医学研究のみならず、教育、社会の実践研究への展開について助言があったため、領域代表者である笠井清登より、ヤングケアラーの調査と中学校介入研究の準備について報告がありました。総合討論を行い、領域評価者及び学術調査員の先生方からの講評の時間の後、閉会となりました。閉式後、熊谷晋一郎先生より「当事者研究と共同創造の科学」についてご講演がありました。翌日には、若手・女性の会合宿として、主体価値領域の発展の方向性について議論が行われました。領域に関連するテーマについて、A~D班に分かれ、活発な議論・意見交換が行われました。

【第9回(平成31年度 第2回)領域会議】

〈式次第〉

  • 09:30-09:40 開式
  • 09:40-10:30 A01班の進捗報告・質疑応答
    • 9:30-9:50 田中沙織
    • 9:50-10:10 橋本龍一郎
    • 10:10-10:30 柳下祥
  • (休憩15分)
  • 10:45-11:25 B01班の進捗報告・質疑応答
    • 10:45-11:05 村井俊哉
    • 11:05-11:25 佐藤尚
  • 11:30-12:30 公募班ポスターコアタイム
  • (昼食・休憩)
  • 13:30-14:30 C01班の進捗報告・質疑応答
    • 13:30-13:50 西田淳志
    • 13:50-14:10 山崎修道
    • 14:10-14:30 川上憲人
  • (休憩15分)
  • 14:45-15:45 D01班の進捗報告・質疑応答
    • 14:45-15:05 笠井清登
    • 15:05-15:25 岡本泰昌(横山、高垣)
    • 15:25-15:45 能智正博
  • 15:45-15:55 総合討論
  • 15:55-16:00 講評 学術調査官・領域評価者の先生方
  • 16:00 閉式

【若手・女性の会 合宿】

12月14日(土)

  • 16:15〜17:45 「当事者研究と研究の共同創造」熊谷晋一郎先生

12月15日(日)

  • 09:00〜09:10 領域代表者挨拶 笠井清登先生
  • 09:10〜09:30 「主体価値から共同創造(コ・プロダクション)へ」趣旨の共有とグループワークの方法について 

テーマ①:少数個体間(親子関係等も含む)における価値の相互作用

  • 09:30〜09:55 話題提供①-1:田中雅史先生 (15分+質疑応答) 鳥が先輩鳥の鳴き声を学ぶ際のドパミンシステムの役割
  • 09:55〜10:20 話題提供①-2:山崎修道先生 (15分+質疑応答) 東京ティーンコホート等より本テーマに即した話題
  • 10:30〜11:00 グループワーク①-1
    研究テーマと方法論の検討
    • A,B班:研究テーマの検討
    • C,D班:研究の方法論の検討
  • 11:00〜11:30 グループワーク①-2
    A班-C班、B班-D班のペアとなり、研究テーマと研究の方法論を統合させる
  • 11:30〜12:00 全体共有とディスカッション

テーマ②:多数個体が生み出す集合的な価値(社会構造)と個体の価値

  • 13:00〜13:25 話題提供②-1:真隅暁先生(15分+質疑応答) 個体と多数個体の価値の相互作用について
  • 13:25〜13:50 話題提供②-2:小池進介先生(15分+質疑応答) スティグマの研究やスティグマの世代間伝達の研究について
  • 13:50〜14:20 グループワーク②-1
    研究テーマと方法論の検討
    • C,D班:研究テーマの検討
    • A,B班:研究の方法論の検討
  • 14:30-15:00 グループワーク②-2
    A班-D班、B班-C班のペアとなり、研究テーマと研究の方法論を統合させる
  • 15:00-16:00 全体共有とディスカッション
  • 若手・女性の会 合宿の写真1
  • 若手・女性の会 合宿の写真2
  • 若手・女性の会 合宿の写真3
  • 若手・女性の会 合宿の写真4

新学術領域「思春期主体価値」国際シンポジウム Personalized Value: Interdisciplinary Approachシンポジウム

〈日時〉2019年11月16日 9:30~17:30 (18:00-20:00, Social Event)

〈場所〉京都大学医学部創立百周年記念施設芝蘭会館 稲森ホール(本会場)

2019年11月16日、京都大学医学部創立百周年記念施設芝蘭会館の稲森ホールにおいて、認知行動神経科学や臨床神経心理学についての国際的第一人者の先生方をお招きし、国際シンポジウムが開催されました。3つのSpecial lectureと2つのMini lectureが行われ、神経科学や病理と思春期の主体価値などのテーマを中心に講演とディスカッションが行われました。ポスターセッションも行われ、各領域の若手研究者を中心に活発な議論が行われました。

〈プログラム〉

  • 9:30 Reception
  • 10:00-10:10 Opening Remark
  • 10:00-11:00 Mini LectureⅠ
    Neural fingerprint is preserved through the generations (Dr Yu Takagi, University of Oxford)
    Personalized values in life habits and its neural corelates: focusing on Internet Use and Martial Arts (Dr Hironobu Fujiwara, Kyoto University)
  • 11:10-12:10 Special Lecture Ⅰ
    Translational neuroscience: Early detection and improving cognition in Neuropsychiatric disorders in Adolescents and Young Adults (Prof Barbara Sahakian, University of Cambridge)
  • 12:10-13:00 Lunch
  • 13:00-14:00 Poster Session
  • 14:00-15:00 Special Lecture Ⅱ
    Altered decision-making as endophenotypes to bridge the gap between phenomenology and neurobiology (Dr Hidehiko Takahashi, Tokyo medical and dental university)
  • 15:10-16:10 Special Lecture Ⅲ
    Decision-making in adolescence as markers of psychopathology (Prof Trevor Robbins, University of Cambridge)
  • 16:20-17:20 Mini Lecture Ⅱ
    Bullying in adolescence: focusing on value transmission (Dr Shinya Fujikawa, The University of Tokyo Hospital)
    Neural response to reward anticipation in depression (Dr Asako Mori, Kusatsu Hospital, Hiroshima University)
  • 17:20 Closing Remark
  • 18:00-20:00 Social Event
  • 新学術領域「思春期主体価値」国際シンポジウム Personalized Value: Interdisciplinary Approachの写真1
  • 新学術領域「思春期主体価値」国際シンポジウム Personalized Value: Interdisciplinary Approachの写真2
  • 新学術領域「思春期主体価値」国際シンポジウム Personalized Value: Interdisciplinary Approachの写真3
  • 新学術領域「思春期主体価値」国際シンポジウム Personalized Value: Interdisciplinary Approachの写真4

第8回(平成31年度 第1回)領域会議領域会議

〈日時〉2019年7月14日 9:30~17:30

〈場所〉東京大学医学部附属病院中央診療棟Ⅱ 7階大会議室

2019年7月14日、東京大学において平成31年度第1回領域会議が開催されました。はじめに今後の予定や11月に開催される国際シンポジウムの紹介がありました。午前は、A01班からC01班の進捗報告が行われました。お昼には若手・女性研究者の会のランチョンミーティングが行われ、合宿の内容を中心に、活発な議論が行われました。午後は、若手・女性研究者の会の報告後、D01班の進捗報告が行われました。また、休憩の後、公募班の研究計画の発表がありました。領域評価者及び学術調査員の先生方より講評をいただき、今後の本領域の展開を再確認し、閉会となりました。

〈式次第〉

  • 09:30-09:40 開式
  • 09:40-10:30 A01班の進捗報告・質疑応答 (計画研究代表者20分、分担研究者15分)
    • 田中沙織
    • 柳下祥
    • 橋本龍一郎
  • 10:40-11:15 B01班の進捗報告・質疑応答(計画研究代表者20分、分担研究者15分)
    • 村井俊哉
    • 佐藤尚
  • 11:15-11:50 C01班の進捗報告・質疑応答(計画研究代表者20分、分担研究者15分)
    • 西田淳志・山崎修道
    • 川上憲人
  • (昼食・休憩、若手はミーティング・合宿打ち合わせ)
  • 13:00-13:10 若手ミーティング報告
  • 13:10-14:10 D01班の進捗報告・質疑応答(計画研究代表者20分、分担研究者15分)
    • 笠井清登・金原明子・安藤俊太郎・岡田直大
    • 岡本泰昌
    • 荒牧英治
  • 14:20-15:25 公募班(A01、B01)の研究計画発表 (発表10分討論3分)
    • A01田中雅史
    • A01板橋貴史
    • A01松田哲也
    • B01新井誠
  • 15:35-17:05 公募班(C01、D01)の研究計画発表 (発表10分討論3分)
    • C01安藤俊太郎
    • C01藤原武男
    • C01境泉洋
    • D01小池進介
    • D01熊崎博一
    • D01高橋史
    • D01飯島和樹
  • 17:05-17:20 講評 学術調査官・領域評価者の先生方
  • 17:20-17:30 閉式
  • 第8回(平成31年度 第1回)領域会議の写真1
  • 第8回(平成31年度 第1回)領域会議の写真2
  • 第8回(平成31年度 第1回)領域会議の写真3
  • 第8回(平成31年度 第1回)領域会議の写真4
  • 第8回(平成31年度 第1回)領域会議の写真5

第7回(平成30年度 第2回)領域会議領域会議

〈日時〉2019年3月10日 9:30~17:00

〈場所〉東京大学医学部附属病院中央診療棟Ⅱ 7階大会議室

2019年3月10日、東京大学において平成30年度第2回領域会議が開催されました。午前中は、若手による思春期主体価値モデルの更新についてのディスカッションが行われました。昼食時にはあわせて、公募班のポスターセッションが開催されました。午後は、代表・分担の先生方の成果報告を行い、また概念スライドを元に思春期主体価値に関するアイディアの交流・深化を図りました。

〈式次第〉

  • 09:30-09:35 趣旨・目的説明
  • 09:35-10:10 D01榊原英輔 (発表15分,議論20分)
  • 10:10-10:45 A01穴井達 (発表15分,議論20分)
  • 10:55-11:30 C01清野知樹 (発表15分,議論20分)
  • 11:30-12:00 総合討論 モデレータによる論点整理、総合討論、A-D代表による講評
  • 12:00-13:00 昼食 兼 公募班ポスター
  • 13:00-13:20 A01田中沙織
  • 13:20-13:40 A01柳下祥
  • 13:40-14:00 A01橋本龍一郎
  • 14:15-14:35 B01村井俊哉
  • 14:35-14:55 C01西田淳志
  • 14:55-15:15 C01川上憲人 西大輔
  • 15:30-15:50 D01岡田直大
  • 15:50-16:10 D01文東美紀
  • 16:10-16:30 D01岡本泰昌
  • 16:30-16:50 D01能智正博
  • 16:50- 領域評価者、学術調査官 講評
  • 閉会
  • 第7回(平成30年度 第2回)領域会議の写真1
  • 第7回(平成30年度 第2回)領域会議の写真2
  • 第7回(平成30年度 第2回)領域会議の写真3

International Symposium on Adolescent Health and Personalized Valueシンポジウム

〈日時〉2018年11月18日 9:30~17:25 (18:00~Reception party)

〈場所〉伊藤国際学術研究センター

2018年11月18日、東京大学の伊藤国際学術研究センターにおいて、思春期保健・科学についての国際的第一人者をお招きし、国際シンポジウムが開催されました。3つのセッションが行われ、主体価値概念からみたリカバリーやWell-being、思春期の発達と主体価値、思春期のメンタルヘルスと主体価値などのテーマを中心に講演とディスカッションが行われました。

(プログラム)

Session 1:  Process of personal recovery and well-being from
the conceptual framework of personalized value

(Chair: Dr. Syudo Yamasaki)

  • 9:30-9:50  Akiko Kanehara & Kiyoto Kasai
    Exploring the feasibility and acceptability of recovery-focused
    psychosocial intervention for AYA with mental illness: Trial protocol
  • 9:50-10:10  Shinichiro Kumagaya
    Introduction to Tojisha-kenkyu in Japan: Co-production of
    self-knowledge and its pro-recovery, anti-stigma effects
  • 10:10-10:30  Masahiro Nochi
    Recovery and personalized value for a patient with aphasia
  • 10:30-10:50  Koki Takagaki, Satoshi Yokoyama, Yasumasa Okamoto
    Development of behavioral modification program based on
    personalized value for late adolescents with depression
  • 11:00- 12:00  Prof. Mike Slade special lecture
    New frontiers in recovery research

Session 2: Adolescent brain development and
personalized value

(Chair: Dr. Saori Tanaka)

  • 13:15-13:35  Shuntaro Ando
    Transmission of help-seeking intention between parent and child
  • 13:35-13:55  Naohiro Okada
    Neural substrates of prosocial development in early adolescence
  • 13:55-14:55  Prof. George Patton special lecture
    Towards a developmental epidemiology of adolescence
  • 14:55-15:10  coffee break

Session 3: Adolescent mental health and personalized value
(Chair: Dr. Toshiya Murai)

  • 15:10-15:30  Atsushi Nishida, Yudai Iijima, Yasuyuki Okumura, Kaori Endo,
    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki.
    Personalize value in adolescence: Population epidemiology and
    concordance in 14 year old Japanese and their parents.
  • 15:30-15:50  Norito Kawakami, Kazuhiro Watanabe, Daisuke Nishi.
    Determinants and adult consequences of personalize value
    in adolescence: a population-based study
  • 15:50-16:10  Sosei Yamaguchi & Yasutaka Ojio
    Long-term effects of interventions on mental health-related stigma
    in young people
  • 16:10-16:25  coffee break
  • 16:25-17:25  Prof. Susan Sawyer special lecture
    Steps towards universal healthcare for adolescents
  • 18:00-  Reception party
  • International Symposium on Adolescent Health and Personalized Valueの写真1
  • International Symposium on Adolescent Health and Personalized Valueの写真2
  • International Symposium on Adolescent Health and Personalized Valueの写真3
  • International Symposium on Adolescent Health and Personalized Valueの写真4

平成30年度 若手・女性の会合宿その他

〈日時〉2018年7月7日~8日

〈場所〉セミナーハウス クロスウェーブ幕張(千葉県千葉市)

2018年7月7日から8日、セミナーハウス クロスウェーブ幕張において思春期からの主体価値発展学領域における若手・女性の会合宿が開催されました。本会は共創的コミュニケーションのための言語進化学領域との共催で行われました。

1日目は、まず各領域の代表研究者による思春期主体価値×共創言語進化クロストークが行われました。次に若手・女性研究者によるポスターセッションが行われました。思春期主体価値概念をどのように捉え、どのようにアプローチしているかという視点での分析の対象と位置付けなどが議論されました。さらに「主体価値」概念を深めるグループワークが行われました。各グループで作成したモデルを全体で共有し、質疑応答をした後、1日目は閉会となりました。

2日目は思春期からの主体価値発展学領域の各班における若手研究者が主体価値の研究方法やこれまでで分かってきたことを発表し、それに対して質疑応答とディスカッションが行われました。最後に総合討論を行った後、閉会となりました。

  • 若手・女性の会合宿の写真1
  • 若手・女性の会合宿の写真2
  • 若手・女性の会合宿の写真3
  • 若手・女性の会合宿の写真4
  • 若手・女性の会合宿の写真5

第6回(平成30年度 第1回)領域会議領域会議

<日時> 2018年5月12日9:30 ~ 17:30

<場所> 東京大学大学院医学系研究科 教育研究棟 13階 第6セミナー室

2018年5月12日、東京大学において平成.30年度第1回領域会議が開催されました。午前中は、A01-D01の各計画班がそれぞれの班内における成果と他班との連携研究の成果を議論した後、全体で討議がなされました。午後は2班ごとに分かれ、班間における今後の連携研究の内容や連携の仕方について討論と全体発表がありました。領域評価者及び学術調査員の先生方より講評をいただきました。若手研究者らによる領域の内容に関わる最新の重要な論文についての紹介があり、本領域の重要性を確認し、閉会となりました。

〈式次第〉

  • 9:30 開式
  • 9:35 各班の成果まとめ 班別ディスカッション
  • 10:40 各班成果発表(15分発表、5分討議)
  • 12:00 昼食・休憩
  • 13:00 班内・班間連携研究(討論、発表)
    • A01-B01、C01-D01(30分討論、5分発表×2回)
    • A01-C01、B01-D01(同上)
    • A01-D01、B01-C01(同上)
  • 16:00 国際活動報告(磯部昌憲先生)
  • 16:20 講評 領域評価者及び学術調査官の先生方
  • 17:20 若手研究者による重要論文紹介
  • 17:30 閉式

人間行動科学研究拠点立ち上げシンポジウム
(総合文化研究科・教養学部) シンポジウム

<日時>  2018年2月19日 13:30 〜 17:30

<場所> 東京大学駒場キャンパス 21 KOMCEE

本領域共催で、人間行動科学研究拠点の立ち上げに際して、シンポジウムが開催されました。人間行動科学研究拠点に所属される方々から、社会行動学・精神医学・文化人類学・情報理学など、幅広い視点から人間行動のメカニズムに迫る内容の講演が行われました。本領域からは笠井清登より「思春期発達の脳科学・精神医学の立場から」と題し、講演が行われました。

(プログラム)

  • 13:30-13:35  開会のあいさつ  飯野雄一
  • 13:35-14:05  岡ノ谷一夫 「信号進化の社会的要因:鳥の歌を題材として」
  • 14:05-14:35  中村優子 「味覚認知と摂食制御の神経基盤について」
  • 14:35-15:05  笠井清登 「思春期発達の脳科学・精神医学の立場から」
  • 15:05-15:15  休憩
  • 15:15-15:45  亀田達也 「モラルの基盤を考える:実験社会科学からのアプローチ」
  • 15:45-16:15  榎本和生 「基礎生物学研究から心の脳神経基盤を解き明かす」
  • 16:15-16:25  休憩
  • 16:25-16:55  合原一幸 「複雑系数理モデル学とその人間行動科学への応用」
  • 16:55-17:25  総合討論
  • 17:25-17:30  閉会のあいさつ  長谷川寿一

人間行動科学研究拠点の詳細につきましてはこちらをご覧ください。

第5回(平成29年度 第3回)領域会議・若手・女性研究者の会領域会議

<日時> 2018年2月12日 9:30 〜 17:30

<場所> 東京大学医学部附属病院 管理研究棟2階 第一~第三会議室

2018年2月12日、東京大学医学部附属病院において平成29年度第3回領域会議が開催されました。
午前中は公募班よりポスター発表が行われ、A01-D01の各計画研究代表者より評価を行いました。お昼には若手・女性研究者の会のランチョンミーティングが行われ、2018年7月7日(土)・8日(日)に行われる、クロスウェーブ幕張における合宿の内容を中心に、活発な議論が行われました。午後はA01-D01の各計画班研究者から成果発表が行われました。成果報告と今後の研究計画について発表されました。さらには、計画班・領域を代表する研究成果への見通しを立て、領域評価者及び学術調査員の先生方より講評をいただき、今後の本領域の展開を再確認し、閉会となりました。

<式次第>

  • 9:30 開式
  • 9:35 公募班 ポスター発表
  • 11:00 公募班 講評
  • 12:00 若手・女性研究者の会
  • 13:00 計画班研究者からの成果発表
    • A01 橋本龍一郎(15分発表、5分討論)
    • A01 柳下祥(同上)
    • B01 佐藤尚(同上)
    • C01 川上憲人(同上)
    • D01 岡本泰昌(同上)
    • D01 金原明子(笠井清登)(同上)
  • 15:15 休憩
  • 15:30 中間評価に向けて、計画班・領域を代表する研究成果への見通し
    • A01 田中沙織(15分発表、5分討論)
    • B01 村井俊哉(同上)
    • C01 西田淳志(同上)
    • D01 pn-TTC研究(45分)
      • 岡田直大・山本優
      • 安藤俊太郎
      • 小池進介
  • 17:15 講評
  • 17:30 閉式
第5回(平成29年度 第3回)領域会議・若手・女性研究者の会の写真

平成29年度 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
[共感性][こころの時間学][意志動力学][個性創発脳]
[思春期主体価値]
-意志創発の進化・脳・心理基盤-シンポジウム

<日時> 2017年12月20日(水) 13:00–17:00

<場所> 一橋大学 一橋講堂

次世代脳プロジェクト2017年度冬のシンポジウム内のプログラムとして、「意志創発の進化・脳・心理基盤」と題し、 現在プロジェクトが進行している「共感性」「こころの時間学」「意志動力学」「個性創発脳」「思春期主体価値」の新学術5領域での合同シンポジウムを行った。

各領域の若手2名ずつが登壇し、意志創発の「脳回路・発達基盤」「時間・報酬系基盤」「進化・心理・社会基盤」の3つの切り口で10の研究、ひいては5つの領域を捉え直す形式を取った。

このような形で他領域を知ることが逆に自分達の領域の枠組み・独自性を再認識することにも繋がり、その上での真の領域間連携の可能性を、参加者にも強く感じてもらえる有意義な機会となったように思う。
(文責:正岡美麻/東京大学)

平成29年度 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム[共感性][こころの時間学][意志動力学][個性創発脳][思春期主体価値]-意志創発の進化・脳・心理基盤-の写真

平成29年度 第6回BESETO開催国際会議

<日時> 2017年11月25日(土) 9:00-17:00
<場所> 東京大学工学部2号館会議室

本領域共催で、東京大学、北京大学、ソウル大学の3大学によって実施される精神神経科合同国際カンファレンス「The 6th BESETO International Psychiatry Conference」が開催されました。日中韓の連携を深め、個々人の精神医学研究の熟達と国際的開展を目的として毎年開催されており、本年度は2017年11月25日に東京大学本郷キャンパスにて行われました。今年度は北京大学から25名、ソウル大学から30名、計55名の研究者が来日する盛況な運びとなりました。

本領域の笠井清登が代表となり、北京大学YU Xin教授、ソウル大学Kyooseob Ha教授と議論を重ね、以下の5つのセッションを内包するプログラムを構築し、臨床と研究の融和をテーマとした演題を選出しました。Session 1【Social psychiatry and anti-stigma】では、各国別の精神保健衛生についての調査および精神医療におけるアンチ・スティグマについて論じ合い、Session 2【Early psychosis: neurobiology, diagnosis and intervention】では、早期精神病を対象にした脳画像的・生物学的な予後予測についての研究発表を行いました。Session 3-A【Child/adolescent psychiatry and mood/anxiety】は児童を対象とした研究に主軸を置き、CSHCN(Children with special health care needs)やADHDにおける視覚空間作業記憶についての発表が行われ、Session 3-B【Geriatric psychiatry】では老年期についての研究発表が多角的になされました。Session 3-C【Psychiatric neuroscience: genetics, epigenetics, animal models】では遺伝学的・生物学的な病態構造の解明に迫る内容となり、何れのセッションにおいてもそれぞれの専門とする角度から論じ合い、内容を昇華する活発な議論が行われました。(文責:森田正哉)

  • 平成29年度 第6回BESETO開催の写真1
  • 平成29年度 第6回BESETO開催の写真2
  • 平成29年度 第6回BESETO開催の写真3
  • 平成29年度 第6回BESETO開催の写真4

平成29年度 UTIDAHMシンポジウムシンポジウム

<日時> 2017年10月14日(土) 13:00-17:00

<場所> 東京大学 駒場Iキャンパス 数理科学研究科棟 大講義室

2017年10月14日に、東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構(UTokyo Institute for Diversity & Adaptation of Human Mind、以下UTIDAHM)主催のシンポジウム「脳が作る世界 世界が作る脳」が開催されました。

UTIDAHMとは、東京大学の複数の研究科が連携し、総合人間科学的視点からのこころについての研究や、領域横断的な人材の育成等を行っている機構です。
シンポジウムでは、UTIDAHM委員の教授達による研究発表や、様々な研究科の若手研究者によるポスター発表等を通して、多領域間での活発な議論が行われました。プログラム等の詳細は、UTIDAHMウェブサイトからご覧いただけます。

なお、2017年10月14日時点で、UTIDAHMの機構長を長谷川寿一教授(本新学術領域研究領域総括班評価者)が、副機構長を笠井清登教授(本新学術領域研究領域代表者)が務めており、本新学術領域研究は今回のシンポジウムに共催として関わっております。
(文責:白川 徹)

第4回(平成29年度 第2回)領域会議・若手・女性研究者の会領域会議

<日時> 2017年8月23日(水)9:30〜17:40
<場所> 伊藤国際学術研究センター3階 中教室

午前中は若手・女性研究者の会が主催し、東京大学大学院教育学研究科教授の能智正博先生より、質的研究workshopが行われました。ワークを交えながら、質問も多く、インタラクティブなworkshopになりました。
午後は平成29年度第2回領域会議が行われ、改めて主体価値とは何かという問い直しや測定方法の検討や臨床家からの意見についての議論がなされました。
(文責:澤田欣吾)

  • 第4回(平成29年度 第2回)領域会議・若手・女性研究者の会の写真1
  • 第4回(平成29年度 第2回)領域会議・若手・女性研究者の会の写真2
  • 第4回(平成29年度 第2回)領域会議・若手・女性研究者の会の写真3
  • 第4回(平成29年度 第2回)領域会議・若手・女性研究者の会の写真4

平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演(ポスターワークショップ

<日時> 2017年8月22日(火)9:30〜17:00
<場所> 伊藤国際学術研究センター3階 中教室

International Symposium

  • 平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演の写真1
  • 平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演の写真2
  • 平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演の写真3

International SymposiumではDr. Sarah Sullivan先生を始め、多くの研究者が海外より来日し、多くの質問が飛び交い、有益なご意見がうかがえました。

 招待講演としてDr. Sarah Sullivan先生より”Specific methodological approaches to longitudinal mental health research”と題して講演が行われました。今後の主体価値関連の研究の参考になる貴重な講演でした。(文責:澤田欣吾)

13:30-16:00
International Symposium
  • Masanori Isobe: Progress report on research at Cambridge University under the supervision of Professor Trevor Robbins
  • Shinya Fujikawa: Progress report on research at University of Melbourne under the supervision of Professor George Patton
  • Syudo Yamasaki: International collaborations with UK 1946 Birth Cohort team
  • Akiko Kanehara: Psychological framework of personal recovery in Japanese people with psychiatric disorders
  • Naohiro Okada: population-neuroscience Tokyo TEEN Cohort
  • Syntaro Ando: International collaborations with ALSPAC team
16:00-17:00
Invited Lecture: Dr. Sarah Sullivan (University of Bristol)
“Specific methodological approaches to longitudinal mental health research”

学校・思春期ポスターセッション プログラム

AMに学校・思春期ポスターセッションが開催されました。演題一覧はこちらのpdfをご参照ください。多数の演題が発表され、学校関係者、臨床家、研究者の垣根を超えたディスカッションが行われました。なお、この学校・思春期ポスターセッションは若手研究(B)17K13208「セルフモニタリングと援助希求に着目した、こころの健康教育プログラム作成と効果検証」と共同開催いたしました。

  • 平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演の写真1
  • 平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演の写真2

平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンスその他

<日時> 2017年7月29日(土)10:30〜15:30
<場所> 東京大学医学部附属病院

開講式では、視察にいらしてくださった「ひらめき☆ときめきサイエンス」プログラム事業推進委員の横山広美先生から、科研費やひらめき☆ときめきサイエンスについてのご説明があった。実施後アンケートによると科研費について「よく知っていた」という受講生・同伴者は半数程度であり、この説明で初めて科研費について知ることになった参加者が多く有意義であったと思われる。続いて、実施代表者の笠井教授から挨拶があった。

午前中は、実習形式でMRI模擬機とNIRSを体験してもらう実習を行った。実習中、受講生や同伴の保護者から多くの質問があり、笠井教授をはじめ、研究に携わる教室スタッフが回答した。実施後アンケートでも、実習が印象に残ったとの声が多く、楽しんで科学に触れる良い体験となったと思われる。

昼食時は、ランチョンセミナーや大学院生・若手研究者との交流の時間とした。研究がより身近になったとの声が聞かれた。また、同伴の保護者に対しては、別室で、児童精神医学の臨床と研究を行っている児童精神科医によるレクチャーを用意した。質疑の時間に次々と質問があり、実施後アンケートで、養育に関する悩みにヒントを与えてもらった、という感想が多く寄せられるなど好評であった。

午後は、精神保健に関する双方向的な講義とディスカッションを行った。受講生と同年代の少年達が登場する物語を取り上げ、登場人物の気持ちを推測することから始め、「悩んでいそうな友達がいたらどう接するか」などの身近な問題について話し合ってもらった。レクチャー講師やファシリテーターが受講生の間を巡回し、適宜受講生に発表をしてもらった。同伴の保護者も、保護者同士のグループに分かれてディスカッションをしてもらい、保護者にも意見の発表をお願いした。発表された意見に対しては、レクチャー講師が精神科臨床および精神保健医学の見地からコメントした。精神保健について知識を深めるとともに、当教室の研究者がどのような問題意識を持って精神医学の研究を行っているかを知っていただく機会になったと思われる。10代前半は、通常、親よりも友人との関係に関心が移行していく時期であるため、親子がお互いの考えを話し合う機会は減っていくものと思われる。今回のように、子同士、親同士がディスカッションをし、お互いの考えを聞くというのは、貴重な機会だったのではないだろうか。

修了式では、笠井教授・横山先生から受講生に未来博士号が授与された。この頃には、受講生は、他の受講生やスタッフと打ち解けた様子になっており、和やかな雰囲気での修了式となった。最後に笠井教授から、「今回のプログラムを通して、こころの病気やこころの発達を解明する研究に興味を持ち、将来こころの病気の方を支える仕事や研究に携わりたいと思ってくださる方がいればうれしい」とのお話があった。受講生も同伴の保護者も楽しそうな表情でお礼を言って帰られ、実施後アンケートからもプログラムに満足いただけたことがうかがわれた。科学への好奇心が刺激され心が豊かになるような、有意義な1日を過ごしていただけたように思う。(文責:八木智子・澤田欣吾)

  • 平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンスの写真1
  • 平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンスの写真2
  • 平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンスの写真3
  • 平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンスの写真4

第3回(平成29年度 第1回)領域会議・若手・女性研究者の会領域会議

<日時> 2017年6月4日(日) 9:30-16:30

<場所> 東京大学医学部附属病院 管理研究棟2階 第一会議室

2017年6月4日、東京大学医学部附属病院において平成29年度第1回領域会議が開催されました。
午前中はA01-D01の各計画研究代表者より成果報告と今後の研究計画について発表されました。思春期主体価値について学際的で多岐にわたる内容が発表されるとともに、各計画班の連携状況が示され発展的な議論が行われました。
午後は若手・女性研究者の会を開催し、メンバーが会合し、今後の活動の予定についての話合いを行いました。その後、公募班よりポスターにて計画発表が行われました。

  • 第3回(平成29年度第1回)領域会議の写真1
  • 第3回(平成29年度第1回)領域会議の写真2
  • 第3回(平成29年度第1回)領域会議の写真3
  • 第3回(平成29年度第1回)領域会議の写真4

第2回(平成28年度 第2回)領域会議領域会議

<日時> 2017年3月12日(日) 9:30-16:30

<場所> 東京大学医学部附属病院 管理研究棟 2階第一会議室

2017年3月12日、東京大学医学部附属病院において第2回領域会議が開催されました。A01-D01の各計画研究代表者より今年度の成果報告とともに今後の研究の推進計画について発表され、活発な議論が行われました。
また、国際活動支援班からは活動予定が発表され、主体価値発展学において発足された若手・女性研究者の会からは会の活動内容、活動予定についても紹介されました。

  • 第2回(平成28年度第2回)領域会議の写真1
  • 第2回(平成28年度第2回)領域会議の写真2
  • 第2回(平成28年度第2回)領域会議の写真3
  • 第2回(平成28年度第2回)領域会議の写真4

平成28年度 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウムシンポジウム

2016年12月19-21日に「次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム」が行われました。「共感性」「自己制御」などの領域共に本領域も主催団体として参加いたしました。

20日には領域代表の笠井より本領域の紹介が行われました。

21日には「共感性」「自己制御」合同シンポジウムが行われました。第三回目となる今回は、共通点を有する両領域の研究者がペアとなり、事前に相互に用意した質問への回答を織り交ぜながら発表を行いました。

共感性領域の古藤日子先生と自己制御領域の安藤俊太郎先生、共感性領域の佐藤暢哉先生と自己制御領域の結城笙子先生、共感性領域の横山ちひろ先生と自己制御領域の岡田直大先生がそれぞれペアとなり、活発な議論が行われました。旬の研究が盛り沢山で、両領域の成熟のうかがえる3時間となりました。

  • 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム写真1
  • 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム写真2

平成28年度 国際思春期科学ワークショップ・特別講演(ポスターワークショップ

<日時> 2016年11月1日(火)10:00-18:00
     2016年11月2日(水)10:00-17:00

<場所> 東京大学 伊藤国際学術研究センター 地下1階 ギャラリー1

2016年11月1日(火)
Workshop: Adolescent cohort study. Atsushi Nishida, Syudo Yamasaki
Workshop: Scaling up child and adolescent mental health service. Shinsuke Kondo, Toshiaki Baba
Special Symposium: Role of an International Journal of Adolescent Health on Adolescent Health Globally. Prof. Charles E. Irwin, Jr.

2016年11月2日(水)
Workshop: Child and adolescent psychiatry. Yukiko Kano, Hitoshi Kuwabara
Special Symposium: Translating Adolescent Health Research into Policy and Clinical Practice – A View from the United States Prof. Charles E. Irwin, Jr.
Workshop: Supporting the Healthcare Transition. Takashi Igarashi, Yukiko Kano

  • 国際思春期科学ワークショップ・特別講演写真1
  • 国際思春期科学ワークショップ・特別講演写真2

ワークショップでは若手研究者を中心に、領域の現在の取り組みや研究成果の報告・発表を行いました。思春期研究の国際的な第一人者であるIrwin先生より、多面的・包括的なコメント・アドバイスを受けることができました。また、Irwin先生により2題のご講演をいただき、今後の本領域の発展にとって、大変に貴重な機会となりました。(文責・澤田欣吾)

キックオフ・シンポジウム&平成29年度・公募研究説明会シンポジウム

<日時> 2016年10月2日(日) 13:30-14:50

<場所> 東京大学医学部附属病院 中央診療棟2 (7階 大会議室)

【式次第】

  • 領域概要(笠井清登)
  • 1. D01計画研究「思春期からの主体価値の発展過程解明」(笠井清登)
  • 2. A01計画研究「主体価値の脳基盤の解明」(田中沙織)
  • 3. B01計画研究「リアルワールドにおける主体価値の動態解明」(村井俊哉)
  • 4. C01研究計画「ライフコース疫学による主体価値の思春期形成過程と人生への影響の解明」(西田淳志)
  • 公募研究説明(笠井清登)
  • 質疑応答

2016年10月2日、東京大学医学部附属病院にて、新学術領域「脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展学」のキックオフ・シンポジウムおよび平成29年度・公募研究説明会が開催されました。各地から約60名の方にご参加いただきました。

最初に、笠井清登・領域代表より領域の概要について説明があり、本領域が目指す方向性についての講演がありました。続いて、計画研究代表者の笠井清登(D01・東京大学)、田中沙織(A01・株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR))、村井俊哉(B01・京都大学)、西田淳志(C01・公益財団法人東京都医学総合研究所)より、各計画研究の概要についての講演を行いました。その後、公募研究についての概要説明と来場者の方々からの質疑応答を行いました。(文責:澤田欣吾)

  • キックオフ・シンポジウム&平成29年度・公募研究説明会写真1
  • キックオフ・シンポジウム&平成29年度・公募研究説明会写真2
  • キックオフ・シンポジウム&平成29年度・公募研究説明会写真3
  • キックオフ・シンポジウム&平成29年度・公募研究説明会写真4

公募研究のご案内については、こちらもご覧ください。

申請方法等につきましては、文部科学省のウェブサイトをご参照いただき,所属機関の研究費担当にお問い合わせください。

第1回(平成28年度 第1回)領域会議領域会議

<日時> 2016年10月2日(日) 12:30-13:20

<場所> 東京大学医学部附属病院 中央診療棟2 (7階 大会議室)

A01-D01各代表より研究説明が行われました。各班それぞれ研究の進捗状況について盛んな議論がなされました。
(文責:澤田欣吾)

ニュースレター

活動報告

2021年2月23日
第11回(令和2年度 第2回)領域会議
2020年8月30日 / 2020年8月29日
(令和2年度 第1回)領域会議 / 新学術領域共創言語進化×思春期主体価値 合同若手研究会
2019年12月14日 / 2019年12月14日〜15日
第9回(平成31年度 第2回)領域会議 / 若手・女性の会 合宿
2019年11月16日
新学術領域「思春期主体価値」国際シンポジウム Personalized Value: Interdisciplinary Approach
2019年7月14日
第8回(平成31年度 第1回)領域会議
2019年3月10日
第7回(平成30年度 第2回)領域会議
2018年11月18日
International Symposium on Adolescent Health and Personalized Value
2018年7月7日~8日
平成30年度 若手・女性の会合宿
2018年5月12日
第6回(平成30年度 第1回)領域会議
2018年2月19日
人間行動科学研究拠点立ち上げシンポジウム (総合文化研究科・教養学部)
2018年2月12日
第5回(平成29年度 第3回)領域会議・若手・女性研究者の会
2017年12月20日(水)
平成29年度 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
[共感性][こころの時間学][意志動力学][個性創発脳]
[思春期主体価値]
-意志創発の進化・脳・心理基盤-
2017年11月25日(土)
平成29年度 第6回BESETO開催
2017年10月14日(土)
平成29年度 UTIDAHMシンポジウム
2017年8月23日(水)
第4回(平成29年度 第2回)領域会議・若手・女性研究者の会
2017年8月22日(火)
平成29年度 国際思春期ワークショップ・招待講演
2017年7月29日(土)
平成29年度 ひらめき☆ときめきサイエンス
2017年6月4日(日)
第3回(平成29年度 第1回)領域会議・若手・女性研究者の会
2017年3月12日(日)
第2回(平成28年度 第2回)領域会議
2016年12月19~21日(月~水)
平成28年度 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム
2016年11月1~2日(火~水)
平成28年度 国際思春期科学ワークショップ・特別講演
2016年10月2日(日)
キックオフ・シンポジウム&平成29年度・公募研究説明会
2016年10月2日(日)
第1回(平成28年度 第1回)領域会議